八重歯の原因について
遺伝的原因もございますが、八重歯は、顎の骨が小さいのが原因が多いです。
幼児の頃から鼻呼吸でなくて口呼吸の方は顎の成長が遅くなります。
口呼吸の方はといつも口が開いたままです。
口が閉じることにより舌が上顎にあたります、舌の形に合わせて顎が発達してまいります。
口呼吸の方は、顎の成長が遅くなるのはその影響です。
口呼吸になりやすい理由は耳鼻の疾患(副鼻腔炎・鼻づまり)が理由となります。
また、食事時にあまり咬むことが少ない方も顎の成長がが遅くなります。
あとは、乳歯が普通は順番通りに抜けていかないなりませんが、虫歯が元で歯が抜いてしまい、永久歯がででくるスペースがずれてしまい八重歯になってしまいます。
治療前と治療後の比較




最適な治療のタイミング
小児の頃に八重歯が出てきたら、早急に矯正治療をすると抜歯の必要はございません。
顎の発達と同時に八重歯の歯並びを整えることができます。
矯正装置も夜間のみ着けていただくだけ大丈夫です。毎日10分から15分くらいは矯正装置を装着し噛んでください。
大人になり、八重歯(犬歯)を抜歯して歯列矯正をする歯科医院もありますが、八重歯は、お口全体を支持する大切な歯です。
矯正治療で抜歯をするとしても、八重歯を抜歯して矯正をしないほうがよいのです。
また、八重歯のみを治したい患者様も多数います。患者様の要望によっては部分矯正をお勧めしています。お気軽にご相談を。
八重歯をほっておくとどうなる?
八重歯をほっておくと、歯が抜けることがあります。歯が抜けたら噛みあわせのバランスがおかしくなり、歯全体に影響をうけます。
また、歯ブラシがしにくく、虫歯・歯槽膿漏(歯周炎)になりやすくて、口臭問題もよくでてきます。
犬歯(八重歯)が喪失すると、咬み合わせのバランスおかしくなってまいります、その後、歯全体が抜ける原因となります。
治療の注意点、ポイント
- ・
- 八重歯だけなら、歯の移動するスペース作りをしたら、抜歯なくとも矯正治療ができる場合がございます
- ・
- 八重歯を抜歯しないように矯正治療をしなければならない
- ・
- 八重歯を抜歯すると反対の八重歯も抜けろことがあります
- ・
- 八重歯は、全体の歯のバランスをとるために大切な役割を果たす歯なのです
- ・
- 八重歯は審美的にもよくないので、口臭の元になります。早めの治療をお願いします
- ・
- 部分矯正で治療が可能な場合もございます