受け口とは?原因や治療方法について
受け口とは
上の歯が下の歯より前の唇側に出ているのが本来の正しい歯並びです。そんな正しい歯並びに対し、下の歯のほうが上の歯よりも前に出てしまっている状態を受け口や反対咬合・下顎前突といいます。
反対咬合は下顎が前に出て、いわゆる「しゃくれ」の状態になるため、見た目にお悩みになる方がたくさんいらっしゃいます。
しゃくれの見た目だけの問題ではなく、実は歯や体にとっても悪い影響のある歯並びなのです。
受け口(しゃくれ)になる原因
受け口には、歯の生えている位置が原因のものと、顎の骨が原因のものがあります。
下の歯よりも前に出ている正常な位置ではなく、上の歯が下の歯より奥に生えてしまったり、反対に下の歯が上の前歯よりも前側に生えてきてしまったりすることで、骨に問題はなくても受け口になるケースがあります。
骨が原因となる受け口は、下顎が過度に成長してしまったときや、顎の骨の位置がずれているときになる歯並びです。骨格の遺伝的な要因が大きく関わっています。
また、癖が原因で受け口になることもあります。
・舌で下の前歯を押す癖
・頬杖や肘に顎を乗せる癖
・膝を抱えて座るときに、膝に顎を乗せる癖
子供の場合は下顎を前に突き出して遊んで癖になり、無意識のうちに常に下顎を突き出している状態になることがあります。
受け口の原因が普段の生活にある患者様は、この癖を治さないと、どんどん状態が悪くなっていきます。せっかく遺伝的要因が全くないのに、自分でやり始めた癖で歯並びが悪くなってしまうのはとてももったいないことです。がんばって悪い癖は治していきましょう。
治療方法
美容整形手術として骨を切ってしゃくれを治す方法もありますが、重度のしゃくれの状態になっていない限り、歯科医院で治療が可能です。
ワイヤーやマウスピースで少しずつ歯に力をかけて、正しい位置に移動させる歯列矯正でも下顎前突(しゃくれ)はきれいに治ります。1~3年ほど治療期間はかかるかもしれません。その後も後戻り防止のために、数年間はリテーナーの使用が必須です。
治療に期間をかけたくない、受け口を治すだけでなく歯を白く、歯の形も変えたいという方には、0.5DAYハイスピードセラミック矯正がおすすめです。
症例集
A様
▼ビフォー(矯正前)
▼アフター(矯正後)
▼ビフォー(矯正前)
▼アフター(矯正後)
下の前歯が上の前歯を覆う反対咬合でした。歯を並べ直すために小臼歯を抜歯し、スペースを作ってから歯列矯正を行いました。
正しい位置に歯が並び、しゃくれていた顎も適正な状態に治りました。
施 術 名 │矯正治療
料 金 │55万円~65万円(治療費は器具の材質などによって異なります)
考えられるリスク │治療後は正しく歯を磨く必要があります。清掃が不十分だと虫歯になったり歯周病を発症してしまいます。定期検診を受診してください。
B様
▼ビフォー(矯正前)
▼仮歯
▼アフター(矯正後)
受け口で自然に噛み合わせると前歯だけしか当たらず、左右の奥歯は噛めていない状態でした。歯の色も気になるということだったので、セラミッククラウンを患者様のご希望の白さで作成しました。
上下のセラミック矯正で噛み合わせを修正して、奥歯でも噛めるようになりました。
反対咬合から、前歯の端同士が噛み合う切端咬合までに改善できました。
C様
▼ビフォー(矯正前)
▼仮歯
▼アフター(矯正後)
重度の反対咬合で受け口でした。顎もカクカク音が鳴り、顎関節症の症状もでていた難症例の患者様でした。
まずは奥歯の噛み合わせの治療を行いました。左右の奥歯の治療後に、可能な限り正常咬合に近くなるまで上下の前歯位置の方向修正を行いました。
難しい症例でも、患者様にご満足いただけるように歯の色や歯の形態を含め改善いたしました。
施 術 名 │セラミック矯正治療
料 金 │1本32,000円~70,000円(治療費は材質や治療本数によって異なります)
考えられるリスク │治療後は正しく歯を磨く必要があります。清掃が不十分だと虫歯になったり歯周病を発症してしまいます。定期検診を受診してください。
最適な治療のタイミングとは
子供の場合
子供の場合、2歳までに受け口になっている子の半数ほどは成長とともに自然に治ると言われています。3歳になっても受け口が治っていない場合は、自然に治ることはほぼないと言われています。
小児矯正では、舌を正しい位置で安定させるための装置や、寝ている間に下顎の成長を抑える装置、上顎の成長を促す装置などをつけることで、下顎前突を治療することができる場合があります。
なるべく5歳くらいまでに治療ができれば、比較的簡単に治すことができる場合が多いです。
大人の場合
成人以降に受け口の歯列矯正をする時は、まず原因が歯にあるのか骨にあるのか検査し、どのような治療方法が適しているのか診断します。
骨が原因で重度の下顎前突になっている方は、外科手術をしなければ正常な顎に治せない場合もあります。
抜歯して上の歯との咬み合わせを合わせても、下顎が前に出ている(アゴがしゃくれている)のは歯列矯正治療だけでは治らない場合は、外科手術も考えなければなりません。
大人になってから治療を考える場合は、
「抜歯する予定の日にお酒を飲む用事や、激しい運動をする予定はないか」
「手術が必要と診断されたら、入院する間お仕事を休めるのか」
「ワイヤー矯正で治療することになったら、結婚式などの大切な用事までにワイヤーを外すところまで治療を終わらせることができるのか」
など、ご自分のスケジュールのご都合に合わせたタイミングで治療を始めることが大切になるかと思います。
当院では重度な受け口の患者様の歯列矯正治療でも、可能な限り外科手術をしなくて済むように治療計画を練っています。
まず一度ご来院、ご相談ください。
受け口を治療しないとどうなるの?
狂った噛み合わせによって一部の歯にだけ大きな負担がかかると、その歯はぐらつきだし、最悪の場合は骨から抜け落ちてしまいます。
また、顎が動きにくいため、顎関節症になってしまうこともあります。重度の顎関節症は口を開ける時や食事をするときに顎に激痛を感じます。しばらくは流動食しか食べられないという状況に陥ってしまうことも。
前歯で物を噛み切りにくく、奥歯の咬み合わせも狂っている場合が多いため、食物を噛み砕く機能が通常より失われています。よく噛まないままの食事を長年続けると、身体の消化器等に大きな負担がかかってしまいます。
若い時は胃腸も他の消化器官も丈夫で何の自覚症状もなく、なかなか気づけないかもしれませんが、年齢と共に内蔵が弱り健康に異常が起こる原因になってしまうかもしれません。
滑舌が悪くなり、特に「さ行」や「た行」が言いづらくなってしまいます。
子供の場合は容姿や喋り方などで、からかいから深刻ないじめに発展するという話も珍しくありません。大人になってからもコンプレックスを抱えたまま自分に自信が持てずにいると、何でもネガティブに捉えるようになってしまいます。